皆さんは南三陸と聞いて何を思い浮かべますか?
「サンオーレ袖浜海水浴場」、「さんさん商店街」、「神割崎キャンプ場」など観光客の方が多く来られる場所を考える方も多いのではないでしょうか?
しかし、南三陸にはさらに多くの魅力あふれる場所がたくさんあります。
そこで今回は、観光協会職員がおすすめする南三陸の穴場スポット~絶景編~をご紹介!
「こんな場所があるんだ!」と思った方はぜひ足を運んでみてくださいね。
志津川地区
海の見える命の森
南三陸ホテル観洋から徒歩10分ほどの場所にある「海の見える命の森」は、南三陸町の有志と、ボランティアの方々が整備した土地。震災の教訓を伝え、亡くなった人たちを慰霊する場所として活用しています。
山の上からは、晴れていると眼下に志津川湾や荒島が見えて絶景が広がります。また四季によって季節の花が咲き誇るのも魅力のひとつ。
山の上には、ミャンマーから寄贈された大仏が鎮座していて山を登ってお参りするのも良いですね。
海の見える命の森
住所:〒986-0766 宮城県本吉郡南三陸町黒崎99-17 南三陸観洋内
電話番号:0226-46-2442 南三陸ホテル観洋内担当者
メールアドレス:
umimori0311@gmail.com (海の見える命の森実行委員会事務局宛)umimori.students2021@gmail.com (海の見える命の森学生委員会宛)
HP:海の見える命の森
志津川湾
志津川地区にある「珈琲神社」を戸倉方面に行くと、車を止めておける場所(パーキングでなくて停留所?)があります。
朝日が昇ると海面がキラキラ光ってとても綺麗。
毎日見ても飽きない景色です!
志津川湾
住所:〒986-0781 宮城県本吉郡南三陸町戸倉古舘
北の恋人岬
志津川湾を望む絶景スポットのひとつである、北の恋人岬。
恋人岬のシンボルでもある鐘は、古代ギリシャ建築の様式を取り入れた石造りで、鐘の傍には、可愛らしいモアイ像のカップルがいます。
カップルや夫婦はもちろん、家族、友達とも是非お立ち寄りください。
北の恋人岬
住所:〒986-0700 宮城県本吉郡南三陸町志津川
歌津地区
伊里前漁港
釣りをしたい方や海が見たい方には、歌津地区にある伊里前漁港もおすすめ。
冬の時期になると、たまにコクガンを見ることもできます。
伊里前漁港
住所:〒988-0452 宮城県本吉郡南三陸町歌津町向96
泊浜の防波堤
視界一面が海になり、車通りもほぼないので波の音が響き渡ります。
ただぼーっと過ごすのもよし。
天気がいい日にはご飯を食べても気持ちよさそうですね。
泊浜の防波堤
〒988-0448 宮城県本吉郡南三陸町歌津大沼
※地図上では海水浴場の表記がありますが、現在は護岸工事のため防波堤になっています。(この注意書き要るか)
歌津泊浜の鵜島の海岸
開口の日(あわび・うに)の夜明け前~朝日が昇るころの景色が最高。
箱メガネと長いさおのような道具を巧みに動かしながら作業する様子、朝日に照らされて小舟がずらっと並ぶ様子は壮観です。
泊浜の鵜島の海岸
住所:〒986-0700 宮城県本吉郡南三陸町歌津番所51
鵜島の海岸の住所おかしくなってたので紹介するときの上記住所に直したら民家の住所を指してしまいました…。
尾崎神社
歌津半島の先端である歌津崎にある尾崎神社。
源義経が奥州に身を移した1186年に勧請し、1704年に再興したと伝わっています。
複雑な岩礁のためアワビの宝庫でもある歌津崎。
昭和天皇が即位した際には歌津産のアワビが献上されました。
尾崎神社
住所:〒988-0443 宮城県本吉郡南三陸町歌津尾崎1
入谷地区
花見山
入谷地区にある花見山には、ボランティアの方々と建てた小屋や見晴台があります。ちょっとしたアクティビティとしてハイキングができるのも嬉しいポイント。
日本の原風景が残る入谷地区を見渡すことができる絶景スポットです。
花見山
住所:〒986-0782 宮城県本吉郡南三陸町入谷中の町3
山がんの里
入谷地区と歌津地区の間にある「山がんの里」は、のどかな山田舎風景の全体を眺められる場所として穴場スポットです。
南三陸は海のイメージが強いですが、実は里山も豊かで、特に入谷地区は懐かしい風景が魅力。
周辺には伝説の残るナマコ石もあるので、南三陸の新たな一面を知ることが出来るかもしれません。
みちのく潮風トレイルのモデルコースでも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。:みちのく潮風トレイルモデルコース<1泊2日モデルコース> | 南三陸観光ポータルサイト (m-kankou.jp)
山がんの里
住所:〒986-0782 宮城県本吉郡南三陸町入谷
入谷蔵王権現
南三陸町入谷地区の惣内山にある蔵王権現の大ケヤキ。このケヤキの根元からは清水が流れています。このケヤキや清水には伝説も残されており、その姿はまるで神が宿っているかのようです。
入谷蔵王権現
住所:〒986-0771 宮城県本吉郡南三陸町志津川大沢
コメントはこちら