【南三陸観光ポータルサイト】 宮城県南三陸から、地域の観光情報を発信中!

南三陸観光ポータルサイトへようこそ

海とともに、
生きるまち。

みなレポ

高橋一郎さん

高橋一郎さん

大王(おおきみ)の皇祖(すみおや)祭る大嘗(おおにえ)の
石決明(あわび)ささぐる濱ぞめでたし
あなうれし雲の上まできこえあく
さとも鮑もめでたかりけり

昭和3年、当時の歌津村村長 及川権右衛門が詠んだ和歌である。

この年の11月に京都御所で行われた昭和天皇即位の儀式「大嘗祭」に、
歌津産の干鮑が献上されることになった。その通達があってから、干鮑25個を献上するまでの、地域あげての一部始終が、歌津町史に記録されている。

県知事の通達に及川村長は涙を流して感激し、当時の漁業協同組合長 阿部亀治郎に鮑採りを命じる。
泊浜の17人が鮑の採捕人として選ばれた。漁は9月に行われ、泊浜の及川棟之進宅で干鮑に加工され、無事天皇に献上された。歌津の鮑は、一躍有名になった。

宮城県漁業協同組合歌津支所運営委員会の高橋一郎委員長は、鮑の開口の度に浜が湧いたことを記憶している。祖父や父親と鮑漁を営んできた高橋さんが、地震の漁について書き留めていた貴重な記録を見せてくれた。昭和44年には、鮑の開口日は10回あり、高橋家の収穫高の合計は634kgだった。ガソリンが1L44〜45円の頃、鮑は1kg1400〜1700円と群を抜いて高価だった。「鮑御殿」が建つといわれるくらい、漁師にとって、鮑は大きな収入源だった。

高橋さんは、開口の前の晩は、興奮して眠れなかったと言う。子どもたちは親たちと一緒に船に乗り、見よう見まねで漁を覚え、中学生ともなれば十分に一家の戦力になる。昭和30年代は鮑、ウニ、タコ漁の開口日や麦刈りの日は町内の学校は休みになった。貴重な現金収入を得るため、一家は力を合わせたのだ。

現在は、鮑の開口日は組合が決め、前日の昼に防災無線で町内に知らせている。天気が良く、海が静かで、水色(すいしょく)が良い(海水が澄んで海の中が見える)時に、開口日は限定される。密漁が行われないよう、厳しい監視体制も整っている。かつては組合員が24時間の監視を交代で行って来たが、現在は専用の監視船を組合で建造し、暗視カメラを搭載して南三陸町の沿岸部一帯を監視しているそうだ。

昭和49年、資源保護のため、開口日に出漁できる船の数は一軒一艘に規制された。その後は開口日も年間4〜5回程度に減少していく。高橋さんの個人記録には、昭和51年の1回目の開口日には160kgの水揚高があったが、平成元年には41kgしか採れなかったことが記録されている。歌津の漁協全体での鮑の水揚高の記録は東日本大震災で流失してしまったが、平成17年以降の記録が残った。平成18年に漁協全体で29トンだった鮑の水揚高は、平成28年には11トンと減少傾向にある。

歌津の浜は磯に恵まれ、鮑やウニ、ヒジキ、マツモ、フノリなどの磯根資源が豊富だ。その環境を守るため、来年も20万個の鮑の稚貝を各浜に放流する予定だ。海の環境が温暖化や復興工事の影響で変化する中、高橋さんたちのアワビの保護と増産への努力が続けられている。

「いつ食べても鮑はなんたっておいしいね。」
と高橋さんの顔がほころぶ。
「半生くらいに焼いて食べる鮑が最高!」
鮑をよく見ると青みを帯びたものと赤みを帯びたものがある。高橋さんの経験では、赤みを帯びた鮑の方が比較的柔らかいという。

歌津では、毎年12月23日に「献上鮑まつり」が行われている。鮑は歌津の誇りなのである。
「東日本大震災で大きな被害を受けても、歌津には若い漁師がちゃんと残った。組合員も増えているんですよ。鮑などの磯根資源が息づく海の恩恵を、歌津の漁師は受けられるからね。」高橋さんは胸を張った。

   

Utatsu boasts abalone of the highest quality

Everyone on the beach was excited over the abalone presented to the Emperor

In 1928, dried abalone of Utatsu was presented to Emperor Showa as a ceremonial o ering upon his accession to the throne at the Kyoto Imperial Palace. Seventeen persons in Tomarihama were chosen to harvest the abalone. ey were harvested in September and dried at the home of Tonoshin Oikawa in Tomarihama. e gift of abalone was successfully presented to the Emperor.

Ichiro Takahashi, Chairman of the Miyagi Fishery Cooperative Association Utatsu Branch Steering Committee has memories of the beach lled with throngs of people at the start of the abalone harvest season. Ichiro has gone abalone shing together with his grandfather and father and showed valuable records of his catches.

In 1969, there were 10 days when abalone could be harvested. e Takahashi Family’s catch of abalone was 634 kg in total. At the time, gasoline was 44-45 yen per liter, and abalone was 1400-1700 yen per kilogram. Abalone was expensive and the price was much higher than other things. It was said that a sherman could build a mansion by abalone shing. us, for shermen, abalone shing was a big source of income.

Ichiro said that he was so excited that he could not sleep the night before abalone shing. Children in Utatsu rode on a shing boat together with their families, and learned how to sh by watching others and following their example. When they became junior high school students they became good shermen. In the 60s, on days when abalone, sea urchin, and octopus shing were allowed as well as when harvesting wheat, schools in the town were closed. Since abalone shing was an important source of cash income, family members would join forces.

Starting in 1974, the number of the boats which can catch abalone on the days allowed was limited to one per household. After that the number of days when abalone shing is allowed was decreased to four or ve times per year. In Ichiro’s personal records, on the rst day of the season in 1976, he caught 160 kg; however, in 1989, only 31 kg of abalone was caught.

Catches of abalone for the whole sheries cooperative association in Utatsu was 29 tons in 2006 and decreased to 11 tons in 2016, showing a downward tendency.
e beaches in Utatsu are blessed with abundant reef resources which are home to abalone, hijiki (edible brown algae), hornwort, and gumweed. In order to conserve the environment, 200,000 young shell sh were released at the beaches this year. While the marine environment changes under the in uence of global warming and reconstruction following the tsunami disaster, Ichiro and others have been making e orts to protect abalone and increase the harvest.

“Abalone is always delicious.” Ichiro breaks into a smile.
“It is fantastic to eat abalone grilled lightly!”
In Utatsu, the “Abalone Festival” is held every December 23, re ecting how proud the townspeople are of this precious delicacy.
“Even when Utatsu su ered serious damage from the Great East Japan Earthquake, young shermen did not leave the area. In fact, the number of members is also increasing. e shermen of Utatsu are glad to receive the bounties of the sea, including reef resources such as abalone.”
Ichiro expresses his appreciation.

 

口コミ・コメントなど

Return Top