【南三陸観光ポータルサイト】 宮城県南三陸から、地域の観光情報を発信中!

南三陸観光ポータルサイトへようこそ

海とともに、
生きるまち。

みなレポ

阿部勝善さん

阿部勝善さん

南三陸町入谷地区では、古く金が採掘され、
1300年代半ばと1500年代後半にそのピークを迎えたと言われている。
この山間には、営々と人々が紡いできた歴史が息づいている。
細い坂道に沿って大きか家々が点在し、斜面に切り拓かれた棚田や畑が美しい景観をつくり出す。
入谷の住人たちを長きに渡り支えてきたのは、この田畑なのである。

今、この入谷地区で、時代の先端を拓く米作りが始まっている。
取り組んでいるのは桵葉沢(たらばざわ)の阿部勝善さんだ。

阿部家は、少なくとも十数代遡ることができるという旧家だ。
代々継承されてきた水田には、今年も深々と頭を垂れるササニシキの稲穂が波打っている。
この見事な米を、阿部さんはなんと無肥料・無農薬で育てたという。
この夏は日照不足で米の生育への影響が心配されたが、穂の長さは平均より1〜2センチも長く、よく実もついた。

阿部さんは自宅から離れた場所にある田んぼの水位、温度などの情報を、
株式会社NTTドコモの東北復興新生支援室の技術協力により取り付けられたセンサーで得ている。
同支援室の有機栽培推進プロジェクトリーダーの堆英明さんがこれまでの栽培経験から、
気候や生育状況に即して最良の水位などの栽培技術をアドバイスしている。
田植えまで代掻きを4回、丹念に行い、やや大きめの20センチほどに育てた苗をあまり密集させずに植える。
約14センチの水深で管理すると、雑草が生えない。草さえ生えなければ無施肥でも十分に稲は育つ。
水の管理をしっかりとし、たまに畦や土手の草刈りをするだけでいいので、従来より作業がずっと楽になったという。

阿部さんの水田に入る水は、桵葉川の上流から約500メートルの水路により引き込まれている。
深い森から澄んだ水が流入する川には、サワガニやサンショウウオが住んでおり田んぼでも、
ゲンゴロウやコオイムシ、ミズカマキリなど貴重な生きものたちを見ることができる。

さらりとして握っても口の中でほどけるおいしさが楽しめるササニシキは、
今やなかなか手に入りにくくなった稀少品種だ。
まして、入谷のおいしい水と、完全な無施肥・無農薬で育ったササニシキとなれば、
付加価値はさらに高い。

阿部さんは語る。
「人はどんなにがんばっても自然には勝てない。
おてんとさんを輝かせることはできないし、台風がひとつやって来れば農作物はひとたまりもなく収穫できなくなる。
去年の台風10号では、ネギが大きな被害を受けて商品にならなくなってしまった。
農業は、そんな自然と相談しながら作物を育てる仕事だよね。
環境に負荷をかけずに、いくつかの農法で米を育てる試みに挑戦している今が、本当に楽しいんです。」

阿部さんは、別な水田で、資源循環型のヒトメボレ栽培にも挑戦している。
アミタ株式会社との協働で、生ゴミからバイオマスで作りだした有機液肥を、ワラを漉き込んだ土に春秋の2回施して土を作り、従来の農法より食味が格段に向上した米を作ることに成功している。

「農家が化学肥料や農薬を使わずに作物を育てれば、海もきれいになる。
町民の生ゴミが土に帰り、南三陸全体が、資源の循環の中で食物を収穫することになれば、
南三陸町の価値が高まるよね。」

阿部さんたち入谷の農家の米作りは、中山間地の米作りに大きな変革と希望をもたらしている。
それは、海と山と人がつながり、資源循環の中で安心して暮らすことができる未来の南三陸町を実現していくための大きな一歩でもある。

    

 

Rice farming that is setting a trend for a new era has begun in the Iriya district. In Tarabazawa, Mr. Katsuyoshi Abe works on such rice forming.
Katsuyoshi cultivated Sasanishiki rice in soil that is free of fertilizers and pesticides. Although farmers were worried about the impact on the growth of rice due to poor sunshine in August of this year, rice ears are no less than 1-2 cm longer than average and are growing well.

Katsuyoshi obtains information on water levels and air temperatures of his rice paddy elds from sensors installed onsite with the technical cooperation of NTT DOCOMO, Inc. Based on his experiences to date on growing rice, Mr. Hideaki Akutsu from NTT DOCOMO has been giving some advice on cultivation techniques such as the best water level according to the speci c growing conditions for rice. Katsuyoshi carefully ploughs and irrigates his elds four times before transplanting rice seedlings. If the water levels of paddy elds are kept at a depth of about 14 cm, weeds will not spring up. us, rice can mature in a fertilizer-free environment where weeds do not grow.

Sasanishiki is a rare variety of rice that is light and u y even when it is made into a rice ball or sushi. Sasanishiki, which is cultivated by Iriya’s delicious water in a perfect environment free of fertilizers and pesticides, is an exceptional value-added rice.
“No matter how hard human beings try, no human force can prevail against the power of nature. We cannot make the sunshine, and if a typhoon destroys our crops, we will have nothing to harvest. We farmers must raise our crops by working together with nature. Now I am trying out several agriculture methods to cultivate rice and am really enjoying doing this,” says Katsuyoshi.

Katsuyoshi is also working on recycling for rice farming. In collaboration with Amita Corporation, he produces rich soil by creating organic lique ed fertilizer consisting of biomass made from kitchen garbage twice a year in spring and fall in which nely cut pieces of straw are scattered. He uses this soil and cultivates Hitomebore rice in other elds.

“If farmers raise crops without using chemical fertilizers or pesticides, the sea becomes clean too. If kitchen garbage from homes in Minamisanriku returns to the soil, everyone in this town will be producing food by recycling of resources. is will surely raise the value of the town.” Rice farming by Katsuyoshi and other farmers in Iriya is bringing signi cant changes to rice farming in hilly and mountainous areas.

It is a big step for residents of Minamisanriku to realize a future where the sea, land, and people are connected and the townspeople can live in comfort through recycling of resources.

口コミ・コメントなど

Return Top