【南三陸観光ポータルサイト】 宮城県南三陸から、地域の観光情報を発信中!

南三陸観光ポータルサイトへようこそ

海とともに、
生きるまち。

みなレポ

千葉 勝司さん 

千葉 勝司さん 

「海に浮かぶ森」 和船をつくる

 

「頭のなかで船はもうできているんだよ。」とFRP製の船を造るための型を前に、千葉勝司さんは語る。

船のさまざまな部品の型が工場には無造作に置かれていた。その型は美しい曲線を描いていた。複雑な曲線が何本も走る図面をもとに船を造るわけだが、大ベテランの千葉さんの頭には、その図面から複雑な立体である船がすでにできているというわけである。

千葉さんは75歳。南三陸町志津川で船を造り続けてきた大勝造船の2代目だ。これまで四百隻以上の船を海に送り出してきた。震災でほとんどの船が被害を受けた南三陸町。大勝造船も被災しながら、直後から再び造船りを復活させた。

かつて、大勝造船には40人以上の従業員がいたこともあった。船大工は歌津はもちろん、下北、唐桑、気仙沼、雄勝、石巻、福島県などから集まっていたそうだ。南三陸は造船の町でもあるのだ。

震災後、気仙沼市唐桑町のNPO法人森は海の恋人の畠山重篤さんから和船を造れないかという打診があった。畠山さんが保有していた2隻の和船が津波で流失したため、再建したいとのことだった。畠山さんは牡蠣養殖を営む漁師だが、おいしい牡蠣が育まれる海は、豊かな森から流れ出る滋養豊かな水がつくるという理念のもとに、自ら室根山に植樹を続けて来た。「森は海の恋人」というエッセイは教科書にも掲載され、世界中の人々に大きな影響を与えてきた。

畠山さんは、さまざまな樹種の木を組み合わせて造る木造船は、まさに「海に浮かぶ森」だと考えている。和船は、漁師が山に木を植えることは、次世代が使用する舟の材料を育てるためであったことを伝えてくれる。山と海のつながりを表す象徴なのだ。

千葉さんが父親とともに、和船を最後に造ったのは、チリ地震津波に襲われて数年後までのこと。それ以来久しく造っていない和船ができるだろうか。不安でもあったが元気なうちにもう一度和船を作りたいとかねがね思っていた。そこで、かつて大勝造船で和船を専門に造っていた志津川の佐藤美佐夫さんに手伝いを依頼し、40年ぶりの和船建造に挑むことを決心した。

千葉さんは和船の材料を探し始めた。南三陸町の山を歩いたが、なかなか船の材料になる木は見当たらなかった。材料に出会ったのは、まさに畠山さんが植樹を続けて来た室根山(岩手県一関市)だった。樹齢百年ほどの杉を5本切り出し、歌津の阿部製材所で製材してもらった。

2013年12月、造船が始まった。

和船は船底を4等分にして、幅と高さを出していく。千葉さんは自ら作った模型で、和船造りについて説明してくれた。昔、父親と作業した工程は、今でも体にしみついている。

もっともむずかしいのは船底だという。厚さ7.5センチの板の2ヵ所をジャッキでおさえながら、徐々に木の幅を20センチほど持ち上げて反らせる。その微妙な曲線を作るのは熟練の技だ。

船首の側面の曲線を作るときも緊張する。魚油を塗って、バーナーで厚さ4センチの板をあたためながら木を曲げていく。少しでも間違えると、木が割れてしまう。つっぱり棒を入れて、のみでだましだまし曲げていく。この船の「みょうし」と呼ばれる船首にはヒノキが使われた。

船ができたら大型の木造船は板と板の間をヒワダを打ち込み水を止め、堅牢にする。和船はヒワダを使わず木ごろしとノコを通して水止めをする。

こうして、全長12.5メートルの美しい和船「あずさ丸」は2014年3月末、気仙沼市唐桑町宿舞根漁港で進水した。船の櫓に使われる堅い木である。「あずさ」が、船の名前になった。

千葉さんのもとには、和船の修復や船板を丸太からくりぬいて造るカッコ船の修復など、むずかしい仕事が持ち込まれる。

「どうすればいいか、本当に困るんだよ。でも、いまだかつて投げ出したことはない。どうするか考えなければならない。何にでも対応するっていうことが、職人だからね。」

船の話をする千葉さんの顏は、若々しく輝いていた。和船が姿を消し、船や櫓を造る技や知恵、操船技術、海と山のつながりを感じる機会も失われようとしている。千葉さんは、貴重な三陸の海の文化を継承する一人だ。

○取材協力: NPO法人森は海の恋人 和船あずさ丸復活プロジェクト
(アサヒグループホールディングス株式会社支援事業)

 

“Forests Floating on the Sea” Building a Japanese-style boat

Mr. Chiba is 75 years old. He is a 2nd generation president of Daikatsu
Shipbuilding. To date, the company has built more than 400. In Minamisanriku,
almost all ships and boats suffered damage from the tsunami. Although Daikatsu
Shipbuilding also suffered tremendous damage, they started constructing ships
again immediately after the disaster.
After the disaster, Mr. Shigeatsu Hatakeyama from a non-profit organization
(NPO) “Mori wa Umi no Koibito” asked Mr. Chiba to build a Japanese-style boat.
Two Japanese-style boats, owned by Mr. Hatakeyama had been washed away by
the tsunami, and he wanted to replace these boats. Although Mr. Hatakeyama is a
fisherman who cultures oysters, he believes that “Water rich in nourishment that
flow from rich forests will nurture delicious oysters. Therefore , he continues to
plant trees in Mt. Murone. His essay, “Forests are lovers of the Sea” (Mori wa Umi
no Koibito) has been put in textbooks and has had a significant influence on
people around the world.
Mr. Hatakeyama believes that a Japanese-style boat, which is built with a
combination of various kinds of trees, is a “forest floating on the sea.” A
Japanese-style boat reminds us that fishermen plant trees in the mountains to
grow materials for ships to be used by future generations. It s ymbolizes the
relationship between the mountain and the sea.
Mr. Chiba asked to help for building the boat Mr. Misao Sato, who specializes in
building Japanese-style boats, to cooperate with him in building a boat, and
decided to build one for the first time in 40 years.
For his boat, he selected around 100-year-old Japan cedar trees from Mt. Murone
(Ichinoseki City, Iwate Prefecture) where Mr. Hatakeyama has continuously
planted trees, and asked Abe Sawmill to saw them into lumber.
In December 2013, they started building the ship.
When building a Japanese-style boat, the boat’s bottom has to be equally divided
into four parts to determine the width and height. Mr. Chiba explained how to
build a Japanese-style boat using a model that he made. The process of building
a boat that he learned long ago from his father has become second nature to
him.
But the most difficult task was to make the ship’s bottom. While pressing down on
two places of a board with a jack, he gradually raised the end of the board to
curve by about 20 cm. Making such delicate curves requires great skill.
When making the curves of the bow, he felt nervous. Applying fish oil, he bent the
4-cm thick board while warming it with a burner. Even a small mistake might
cause the board to break. While inserting a prop stick, he delicately bent it using
a chisel. The bow, called “Myoshi,” was made from cypress.
When the boat was completed, the bark of the cypress was firmly placed between
the boards, making the boat sturdy.
In this way, a beautiful Japanese-style boat, the “Azusa Maru” (total length; 12.5
m) was launched at the end of March 2014. The boat is named after the Azusa, a
hardy tree used for the turret of a boat.
Mr. Chiba has been offered difficult jobs such as the restoratio nof a
Japanese-style boat and restoration of a “kakko” boat, which is built by hollowing
out a log.
He asks himself, “What should I do? I am uncertain about what to do. But I have
never given up. I must carefully consider what I should do next. An artisan has to
cope with any challenge that comes his way.”
The face of Mr. Chiba as he talks about boats is youthful. Japanese-style boats are
disappearing, as well as opportunities to learn the skills and knowledge to build a
ship and a turret, and navigational techniques. Even the important relationship
between the mountain and the sea is gradually being lost. Mr. Chiba is one of the
few who can transmit the culture of the precious sea of Sanriku to the world.

URL :
TRACKBACK URL :

口コミ・コメントなど

Return Top