2022年3月31日佐藤快成 埼玉県立浦和商業高等学校様【モアイの色塗り体験(ミニモアイ像)】実施レポート■実施概要 【団体】埼玉県立浦和商業高等学校 【日時】2021年12月23日 13:00~15:00 【人数】53名 ■モアイ色塗り体験の様子 南三陸町にはイースター島(正式名称バスクワ島)から贈られた本物 […]
2022年3月31日横川裕紀 対日理解促進交流プログラム「MIRAI」 オンライン・プログラム実施レポート外務省が推進する国際交流事業、対日理解促進交流プログラム「MIRAI」(※)の一環として、欧州諸国の大学生・大学院生を対象としたオンラインプログラムを開催しました。 南三陸町で実施したオンラインプログラムでは、地域の方々 […]
2022年3月23日佐藤快成 長野県松本市立奈川小中学校様【バーチャルまちあるき語り部】実施レポート■実施概要 【日時】2022年2月18日 14:50~16:00 【団体名】長野県松本市立奈川小中学校様 【人数】 9名 東日本大震災から11年が経過しました。 被災して多くのもの失った南三陸町は着実に復興に取り組んでき […]
2022年3月22日佐藤快成 自然災害と向き合う2日間の語り部ツアー(まちあるき語り部「椿の避難道コース」&避難所紹介)■実施概要 【日時】2022年3月13日 13:00~14:30 【人数】25名 今回は、3人の語り部の案内の下、震災から12年目を迎えた町の様子を見て・歩いて・話を聴く特別企画「自然災害と向き合う2日間の語り部ツアー」 […]
2022年3月22日佐藤快成 自然災害と向き合う2日間の語り部ツアー(津波浸水エリアバス車窓案内~午後便~)■津波浸水エリアバス車窓案内(午後便) ■実施概要 【日時】2022年3月12日 13:30~15:00 【人数】11名 今回は、3人の語り部の案内の下、震災から12年目を迎えた町の様子を見て・歩いて・話を聴く特別企画「 […]
2022年3月22日佐藤快成 自然災害と向き合う2日間の語り部ツアー(津波浸水エリアバス車窓案内~午前便~)■実施概要 【日時】2022年3月12日 11:00~12:30 【人数】21名 今回は、3人の語り部の案内の下、震災から12年目を迎えた町の様子を見て・歩いて・話を聴く特別企画「自然災害と向き合う2日間の語り部ツアー」 […]
2022年3月10日mskankoukie 南三陸のいまを訪ねて~震災伝承、問いかけ続ける語り部たち■語り部たちは、なぜ語るのか 南三陸さんさん商店街の駐車場は、この日も数台の観光バスを含め来訪者の車でいっぱいだった。地元の事業主が営む飲食店や物販店など28軒が並ぶこの商店街は、南三陸町の復興シンボルのひ […]
2022年3月9日mskankoukie 南三陸町のいまを訪ねて ~教育旅行の目的地としての魅力を探る■人気プログラムは地元漁師が提供する漁業体験 三陸地方の海産物といえば全国で有名だ。沿岸自治体で唯一、名に「三陸」をいただく南三陸町の基幹産業も、もちろん水産業である。季節ごとの海の幸をぜいたくに使った「南三陸キラキラ丼 […]
2022年2月8日体験受講レビューmskankoukie 体験プログラム受講レビュー(震災学習:学校団体生徒様より)2021年度も多くの学校団体様に各種体験プログラムを受講いただきました。 体験後、貴重なご意見・ご感想を頂戴しましたので一部抜粋し掲載いたします。 震災学習受講レビュー(学校団体生徒様より) ◎自分たちとは遠い世界で起こ […]
2022年2月8日体験受講レビューmskankoukie 体験プログラム受講レビュー(震災学習:学校団体引率者様より)2021年度も多くの学校団体様に各種体験プログラムを受講いただきました。 体験後、貴重なご意見・ご感想を頂戴しましたので一部抜粋し掲載いたします。 震災学習受講レビュー(学校団体引率者様より) ◎津波の体験をした人の話を […]
2022年1月30日佐藤快成 「JICEオンライン交流会」実施レポート【日時】2022年1月26日(水)10:00~12:00 【参加者】米国・カナダの 高校生~社会人 【人数】30名程度 被災地の復興・レジリエンスや復興に向けた日米(日加)の連携について理解を深める。 対日理解促進交流プ […]
2022年1月22日mskankoukie 「南三陸町✕上智大学リモートプロジェクト」実施レポート2020年度、上智大学様において全4回のプログラムを実施した「南三陸町✕上智大学リモートプロジェクト」 2021年度も“学生による学生のためのプログラム”として企画がスタートしました。 ※プロジェクトページについてシェア […]