南三陸&台湾の繋がり
台湾交流のキッカケ
宮城県にある南三陸町は2011 年3 月11 日の東日本大震災による津波で甚大な被害を受け、震災後は全世界から支援をいただきました。町内唯一の公立病院も被災し、これまで仮設にて開所されていましたが、ようやく2015年に再建することができました。
南三陸病院の再建にかかる約56億円もの建設費のうち、特に約22億2千万円が台湾赤十字(紅十字會)を経由した台湾の皆さんからの寄付金でした。
2014年にはこの温かいご支援に応えるべく、町長や各産業団体・病院関係者などが台湾を表敬訪問し、「台湾ありがとうキャンペーン」を行いました。
頂いたご支援を一方的なものに終わらせず、将来に渡る相互交流に繋げるため、台湾インバウンド事業は始まりました。台湾交流によって感謝の気持ちを思い続けること、お礼を伝える機会を作ること、を目的にしています。
台湾国際教育旅行
2015年から台湾の国際教育旅行を受け入れ始め、2019年には生徒数1000人を上回ることができました!!
学生は南三陸町で「震災学習(生命教育)」、「民泊」や「手作りプログラム」などを体験しています。
東日本大震災から得た経験や教訓、そして甚大な被害を受けながらも未来に向かって力強く前進する町民の姿を伝えています。また、震災時の台湾と南三陸の関係をこの地で学ぶことは相互理解に大きな役割を果たしています。
台湾学生インターンシップ
2016年からはインターンシップ事業を推進し、台湾の大学で日本語や観光を学ぶ学生中心に2 か月間のインターンシップ機会を提供しています。
町内宿泊施設や観光協会で観光業に携わりながら日本のサービス業や地方の暮らしや文化の理解、日本語スキルの向上を行います。受け入れ側では台湾の方の嗜好やニーズを探り、地域や施設の情報を台湾に直接届ける下地づくりに繋げています。
終了後は「南三陸交流大使」に任命し、台湾に戻ってからも旅行博でのPR 活動や南三陸からの訪問団のアテンド等で活躍しています。
【2016年インターン生記事】、【2018年インターン生記事】、【2019年インターン生記事】
日本語及び文化研修
2018年からは更に日本語を勉強している高校生や大学生向けて南三陸町をフィールドにした、2週間の研修旅行を実施しています。
滞在期間中に日本語会話研修やプログラム体験、ホームステイ等を通じて日本語習得のみならず、命に対する大事さや地方創生の理解を目指しています。
その他
▼新しい南三陸病院ができた後に台湾赤十字社(紅十字會)への表敬訪問(2018年)
▼南三陸町・戸倉地区の伝統芸能「行山流水戸邊鹿子躍」が台湾・台南市へ公演(2018年)記事はコチラ!
▼町の国際交流協会の事業で町内高校生が台湾・国立嘉義高級中学(高校)へ交流(2018年)
架け橋を目指し、南三陸町へ移住した台湾人
南三陸町観光協会
氏名:陳 忠慶(チン チュウケイ)
ニックネーム:たいよう
経歴:2016 年夏に観光協会で2 ヶ月間のインターンシップに参加。2018年に観光協会の国際交流推進員としてが加入。
詳しくは:コチラ
南三陸ホテル観洋
氏名:魏 禎怡(ウェイ チェンイ)
経歴:2018 年夏に南三陸ホテル観洋で1年間のインターンシップに参加。
2020年に南三陸ホテル観洋の正社員として入社。
詳しくは:コチラ
これからも町内外関係者と連携しながら南三陸と台湾の相互交流を推進していきます!!日台交流が益々深まりますことを願っております♪♪