【南三陸観光ポータルサイト】 宮城県南三陸から、地域の観光情報を発信中!

南三陸観光ポータルサイトへようこそ

海とともに、
生きるまち。

【個人(少人数)のお客様向け】
モデルコース・プログラムのご案内

― 南三陸町の楽しみかた ―

海の町として有名な南三陸町ですが、実は里山・里海に囲まれた自然豊かな町。
三陸道の延伸で、仙台から車で90分と非常に行き来しやすい町となりました!

車から降りて歩いてみたり、自転車で走ってみたりすると、思わぬ発見があるかもしれません!

このページは少人数・個人のお客様向けのプログラムやコースをご案内いたします!

 

春・夏のおススメプログラム・スポットまとめ

春のおススメスポット

スライドショーには JavaScript が必要です。

田束山(たつがねさん)

田束山とは宮城県本吉郡南三陸町と気仙沼市にまたがる山です。町内屈指のビュースポットの1つとして太平洋を一望でき、5月中旬頃に咲き誇る多くのツツジで全山が燃えるような朱色に染まります。田束山頂上から見える景色はツツジが見える時期に限らず大変人気なスポットです。
田束山の詳細についてはこちらから

夏のおススメスポット

スライドショーには JavaScript が必要です。

サンオーレそではま海水浴場

平成11年7月に人工海水浴場としてオープンした「サンオーレそではま」
東日本大震災により敷地内の施設および砂浜が全て流出しましたが、周辺の漁港や道路の整備が進み、H29年7月、7年の歳月を経て再オープンしました。
「サンオーレ」という名前は砂浜の全長(300m)に由来しています。内湾に位置する海水浴場のため、波が非常におだやかで小さい子どもたちも安心して泳げます。また、周辺を囲む山々と志津川湾とのコントラストが美しい海水浴場として、地域住民にとっても長く愛される憩いの場になっています。

 

にぴったりなプログラムはこちら!

まちあるき語り部

日々変わり続けるまちの風景をゆっくり歩きながら南三陸の「今」にふれてみませんか?車から見るものとは違った景色に震災被害の痕跡や確かに存在していた町の面影を感じることができます。

里山×里海サイクリング みなチャリ!

ゆるっとぐるっと自転車散歩「みなチャリ!」南三陸の里山を舞台にした「The Satoyama Slow Life」。
南三陸の里海を舞台にした「The Sprit of Resilience」。
ゆったり2時間お楽しみいただけます。

 

 

秋・冬のおススメスポット・プログラムまとめ

秋のおススメスポット

スライドショーには JavaScript が必要です。

南三陸町入谷地区の黄金色の景色

自然豊かな土地入谷地区。山に降った雨は川を流れ、海に巡り、人々の暮らしを豊かにしている里山が広がるのどかな風景をお楽しみいただけます。天気のいい日にでかければ黄金色に輝く棚田を楽しむことができます。時間がゆっくり流れる入谷の里山風景で、たまには時間を忘れて癒されてみてはいかがでしょうか?

のおススメスポット

スライドショーには JavaScript が必要です。

南三陸屈指の景勝地、迫力満点 「神割崎」

全国の「白砂青松百選」に選ばれ、例年2月中旬と10月下旬頃には岩の間から登る日の出を望むことができます。岩場にはニッコウキスゲやハマギクなどが多くみられ、周辺には松林に囲まれた遊歩道があり、森林浴をしながら海岸風景を楽しむこともできます。神割崎の伝説として言い伝えられるお話しがあります。その昔、ここには長清水浜という村がありました。ある日、この浜に大クジラが打ち上げられました。しかし、隣の十三浜村との境がはっきりしていなかったため、クジラの取り合いから両村には争いが起こってしまいました。その夜、あろうことか岬がまっぷたつに割れ、クジラも2つに割られてしまいました。両村の人々は神様が岬を割り、いさかいの仲裁をしたのであろうといって、以来この岩の割れ目が村境となったと伝えられており、今でも南三陸町と石巻市との境界になっています、

にぴったりなプログラムはこちら!

手ぶらでキャンプ

重い荷物やテント設営等は一切必要なく手軽にキャンプが楽しめる!設置済みのテントでお迎え。夕飯はBBQを焼いて食べ、夜は寝袋のお手軽キャンプ体験プラン。キャンプ未経験の方やテント設置が不安な方へ超おすすめのプランです!!

語り部 タクシープラン
好評をいただいている「語り部による学びのプログラム」に、タクシー乗車プランが登場しました!語り部がタクシーに同乗し、浸水エリアをご案内いたします。南三陸町の冬はとても寒さ厳しい為、そんな時はタクシープランがお勧めです。

通年楽しめるプログラムはこちら!

レンタサイクル
「オクトパス君」色付け体験
海藻たっぷり ふりかけづくり

また上記プログラムは南三陸町観光協会公式予約サイト「みなたび」からご予約できます!
上記プログラム以外の期間限定プログラムや、南三陸町にある宿泊施設のご予約等できます。
詳しくは下記の画像をクリック👇

お土産・特産品販売場所のご紹介

スライドショーには JavaScript が必要です。

南三陸さんさん商店街

「サンサンと輝く太陽のように、笑顔とパワー人満ちた南三陸の商店街にしたい」というコンセプトのもと2017年んい本設オープン!南三陸杉を使用した平屋の商店街となっております。中には南三陸町ならではを感じられる鮮魚店や海鮮を楽しめる飲食店、お菓子屋、雑貨、お土産品、産直等、計28店舗で構成されています。

スライドショーには JavaScript が必要です。

南三陸ハマーレ歌津

南三陸ハマーレ歌津は、南三陸町歌津地区に立つ商店街です。海を一望でき木の温もりを感じる商店街です。飲食店はもちろん、カフェ、お土産、鮮魚、食料品、衣料、釣り具などを取りそろえる店舗が立ち並びます。

南三陸 恒例イベントまとめ

スライドショーには JavaScript が必要です。

志津川湾夏まつり&トコヤッサイコンテスト(7月最終土曜日)

志津川仮設魚市場周辺を会場とし、南三陸町ならではの地場産品の販売はもちろん、生ビールや縁日コーナーなどお子様から大人まで楽しめるテントが立ち並びます。夜になると会場には力強い太鼓の音が響きます。そして志津川の夏祭りといえば…海から打ちあがり、夜空に咲く大輪の花「打ち上げ花火」をお楽しみいただけます。
志津川湾夏まつりは毎年7月の最終土曜日に開催されることが決定しています。
お楽しみに!

スライドショーには JavaScript が必要です。

UTAGE 歌津夏まつり(8月上旬)

町の東部に位置する歌津地区もその例外ではなく、津波が地区の大部分を襲いました。震災前、歌津地区のコンビニエンスストア前にあった1個の赤いポスト。津波によって海へ流され、太平洋を漂い、震災から1年9カ月後の2012年12月28日、2,400km離れた沖縄県の西表島で発見されました。長い旅を経て、歌津と沖縄の縁をつないで帰って来たポストに、「おかえり」「おかえり」と大声援を送りながら、ポストの帰還を盛大に祝いました。このような経緯から開催することになった夏まつりです。

スライドショーには JavaScript が必要です。

南三陸町産業フェア(11月頃)

南三陸町の海・山・里の幸が一堂に会し、実りの秋を存分に楽しむことができる「南三陸町産業フェア」!農林・水産・商工・観光が一体となり、地場産品を展示、即売する他、楽しいステージ企画など内容盛りだくさんです。

スライドショーには JavaScript が必要です。

志津川湾おすばでまつり

「おすばで」とは三陸沿岸の方言で「酒の肴(さかな)」という意味です。この一年を締めくくる一大イベントは、年越しやお正月に欠かせないたこ・あわび・なまこ・いくら、鮮魚、蒲鉾、海苔、農産品など南三陸の特産品が会場に勢ぞろい致します。
おすばでまつりは毎年曜日関係なく、12月29日に開催されることが決まっています。

 

Return Top