復興災害住宅の工事が進む入谷桜沢地区の
100メートル程先、ひころの里への登り口に
古い神社がたたずんでいます。

江戸時代、入谷の里に養蚕の技術を広めた人
山内甚之丞が(1695~1778年)
祀られている「雲南神社」です。
CIMG2918
CIMG2919

 

今回は、
震災前、町のふるさと講座で学んだ
町の発展の礎となった養蚕の歴史にちょっと
触れてみたいと思います。
CIMG2921
入谷の里で飼われているお蚕さん!

その昔、入谷地区は金の産地でした。
奥州藤原氏の黄金文化を支え、平泉中尊寺金色堂にも
この地の金が使われたと言われています。

一時期、金を求めて人が集まり「入谷千軒」と呼ばれる程の
集落ができ、ゴールドラッシュに沸いた時代もありました。

 

やがて

金は掘りつくされ、生業を失い生活に苦しむ入谷の地区に

新たな産業として養蚕の技術を広めた人が山内甚之丞でした。

入谷の気候(ヤマセが濃霧を運ぶ風土)は桑の生育に適し、

生糸を紡ぐのに必要な清水も豊富で、入谷産生糸の品質は

仙台藩でも最高の品質で、「金華山」と名付けられ

絹袴地「仙台平」に使用されるようになりました。

こうして

入谷の地は養蚕、生糸生産の中心として

また人々が集まり、賑わいができ、

再び活気を取り戻していきます。

産金時代~養蚕の時代へと移り変わります。

山内甚之丞は他の地域にも養蚕を広めていき、

養蚕業が町の発展を築いていきます。

 

時を経て

産業の変化と共に、養蚕は衰退していきます。

南三陸町観光協会は

入谷を救い、入谷から始まったシルクロードの歴史、

忘れられつつある山内甚之丞の功績を分かりやすく、

伝えるために一冊の絵本に描き発行しました。

「絹のふるさと」 是非、ご購読をお薦めします
CIMG2929

観光協会ショップ「みなみな屋」と「うたちゃんショップ」で
一冊500円にて販売しております。

今回は簡単に端折ってご紹介しましたが、ひころの里にある
シルク館には展示の他、映像でこれまでの歴史を
知ることができますので、是非一度足を運んでください。
CIMG2926
ひころの里の松笠屋敷
CIMG2923
シルク館
CIMG2927
里から見るシルク館

 

営業時間        9:00~17:00

ひころの里 入館料   400円 

休館日         毎週 火曜日

こちらはひころレディースの皆さんがご案内します。

 

現在、養蚕農家も少なくなり、

シルク総合開発が35,000匹の初秋蚕を育てています。

                 マドレーヌでした

 

↑ページトップへ