「戸倉ネイチャーパーク」~あそびがまなびにかわる場所~
【戸倉ネイチャーパーク】 パークと聞いて、新たな公園や施設と思うかもしれません… しかし、ここで唱えるパークは、南三陸町にある戸倉地…
みなレポ ≫ まちのなか大学
【戸倉ネイチャーパーク】 パークと聞いて、新たな公園や施設と思うかもしれません… しかし、ここで唱えるパークは、南三陸町にある戸倉地…
台湾のお客様を町民みんなで“おもてなし” 観光協会では、教育旅行や各種体験プログラムにおいて、外国人観光客の受け入れを積極的に行っております。 …
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ いま、日本中でパン好きさんが集うイベントが続々と開催されています。…
日常生活での食品の取り扱い、怪我の対応で困ったこと、疑問に思っていることはありませんか?実際に保健所衛生士さんや消防士さんの話を聞いて勉強してみ…
『色々試して、自分好みの牡蠣の食べ方を見つけよう!』 牡蠣の旬っていつ?どんな風に養殖しているの? 牡蠣に関する疑問を漁師さんに教えていただいた…
まちのなか大学×WE食のしごと勉強会 第三弾『ベジタリアンの世界を知ろう』 宗教やアレルギー、その他の理由で肉や魚を食べられない「ベジタリアン」…
※※※こちらのプログラムは定員に達したため申し込みを締め切りました※※※今回のメニューは『野菜のキッシュ』 見た目に華やか、おもてなしにピッタリ…
※定員に達しましたので締め切らせていただきます。 今回のメニューは『リンゴタルト』自分で手づくり、美味しいスイーツ作りにチャレンジしてみましょう…
【weメンズアイ×観光協会合同企画】 マルシェ(市)のブースなど、限られた空間の中で、賞品を素敵にイキイキと見せる方法をお教えします。演出(雰囲…
クラフト品製作の工房を巡る芸術の秋!町内ぐるっと視察ツアー 町内を拠点にクラフト品等を製作している工房の現場を見学、体験してみませんか?日頃、も…
※この講座は終了いたしました。 【観光協会×WEメンズアイ合同企画】地元を元気に!女川バス視察ツアー 震災後、女川で…
※この講座は終了いたしました。 そろそろ海の牡蠣が美味しくなる季節・・・のその前に。。。 まずは山の柿がお目見えです…
観光協会では、教育旅行(学校単位のツアー受け入れ)や各種プログラム(漁業体験、民泊体験、お豆腐作り体験など)において、外国人観光客の受け入れを積…
※この講座は終了いたしました。 海のものに山のもの。常に新鮮で多彩な食材が手に入る南三陸町は、まさに「食材の宝庫!」…
※この講座は終了いたしました。 心地よい秋の風に誘われて、田束山近辺から入谷さんさん館まで長距離トレッキングに挑戦し…
『戸倉・神割崎を満喫!!クイズラリーでBBQ食材をゲット!!』 神割崎って名前は聞くけど、どんなところだっけ?キャンプ場も中までは入ったことがな…
【まちのなか大学×WEスキルアップ講座】 地域の竹を有効活用!里山の恵みを活かすアイディアを学びませんか? 実際に一から「竹テント」を制作します…
絹に染める紫と 身近な植物 当日は、午前に入谷地区を散策しながら草木染めの植物を探し、午後には、それらの草木を使って実際に染色をしてみます。 フ…
地域の手工芸を体験! 入谷地区の絹の歴史に触れながら、地域の手工芸を知る第一歩として、まゆ細工作りに挑戦しませんか?まゆ玉の形を生かして、簡単で…
※こちらのプログラムは定員に達しましたので、募集は締め切らせていただきます。沢山のお問合せありがとうございました。 慣れ親しんだ歌津の浜を漁船の…
まちのなか大学 特別企画 × WEスキルアップ講座 知らないことを知って、「えっ!どきっ!おもしろい!」を感じるのがワークショップの醍醐味。参…
5月からスタートいたしました「実践!中国語講座」南三陸町へ観光でいらっしゃる中国人の方を、中国語でご案内できるようになろう!ということでスタート…
☆☆☆下記に、一回目のレポートもございますので、どうぞご覧下さい☆☆☆ +++++よるの里山は、ひみつがいっぱい。 かえるの歌、むしの声。 そし…
****************************※こちらのプログラムは終了いたしました。下記、当日の様子をレポートしておりますので、ぜひ…
※この講座は終了いたしました。※下に当日のレポートがございますのでご覧下さいませ。 この時期しか見られないアオスジアゲハを探そう!…
南三陸町にも海外からのお客様が増え始めています。 ジェスチャーだけではなく、カタコトでも会話が出来たら。。。と思っている方いませんか? まずは、…
※この講座は終了いたしました。※下に当日のレポートがございますのでご覧下さいませ。 仙台でもなかなか学ぶチャンスのない大人気の講座、南三陸町での…
※「食中毒予防講習会」は終了いたしました。 家庭で出来る予防のポイントは? 来たる夏の熱さに備え、家庭で出来る食中毒の予防法について学びます。 …